2016年11月09日Wed
先日、「みんなの学校」の初代校長、木村先生のお話を聴きに行ってきました。 2時間ほどのお話しでしたが本当に面白くて楽しくて、そして心に揺さぶられた2時間でした。 まず、「みんなの学校」についてすこし補足。 「みんなの学校」とは、住吉区にある大空小学校という10年前に新しくできた 小学校の1年間を追ったドキュメンタリー映画。 大空小学校は「全てのこどもの学習権を保証する」という理念のもとスタート。 支援級はなく、障害のある事もみんなクラスで学ぶ。 他の学校で「問題児」扱いされてた子や、不登校になった子たちも 大空に来て通えるようになり、不登校ゼロにした「奇跡の学校」。 という紹介をされたんですが、 ここで木村校長一言、 「奇跡の学校とか書いてあるポスター見ると破りたくなるのよー!!」 と。笑 大空は、奇跡でもなんでもなく、ふつーの子たちが通う、ふつーの小学校です、と 仰ってました。 映画だけを見ると、本当にいい地域で、みんなが大空小学校の事を見守ってる、という風に 見えるでしょ?私もそう思ってました。「ここはたまたま素晴らしい地域なんやろ」って。 でも本当は違うかったらしいです。 元々、隣にあるおっきな小学校の人数が増えすぎたために、もう一つ新しく作ろう、ってなったらしいんですが、 ここはもともと部落地域やったらしく、地域の人たちは20年間小学校建設を反対し続けてました。 私は正直「イマドキそんなんまだあるん?!」って思ったけど、20年間も脈々と続いていた。 自治会も地域住民も、多分、ずーっと反対し続けてはいたけど、これが本当にこども達のためになるのか、 いい事なのか、って思いながらも振り上げた拳のおろしどころを見失ってしまってたのではないか、と。 そこへ、全く地域にかかわりを持ってない新参者の木村校長が行って、 過去の事に一切触れずに 「こども達のために、みんなでいい学校を作りましょう!」 と提案したことで、自治会や地域の人は、ようやく前を向いて協力してくれることになったらしいです。 この事から、先生は 「こんな地域でもみんなの学校を実現できてんから、他の地域で出来ないわけないでしょ?」と 仰ってたのが印象的でした。 そのあとも、校長の元をおとずれて 「あんたが来たせいでうちのこども達が犠牲になった(その小学校に通わされるようになった)。 アンタなんか来なかったらよかったのに」と言われたこともあるそうです。 それでもこどもの事を最優先に考える校長と大空小学校をみて、そのお母さんは、 自分たちも「こどもの為に」何かしたい、と言ってくれるようになったらしいです。 大空小学校にはPTAがありません。 木村先生が違う小学校で教頭だった時に、PTAの方たちが次の会長を選ぶのにほんとに 大変そうやったし自分自身も色んな人に気を遣いながらやってたのが、すごく違和感で、 大空では作らない!と決めたらしいです。 そしたら、前述の最初は文句言うてたお母ちゃんが、「私らやりたいねんけどええか?」って 聞いた来たそうです。 そこでも木村校長は「そんなん私に聞く必要ないやん。お母ちゃんらがやりたいんやったら 何でもやってくれたらええで」と、子どもたち同様、保護者にも自主性を持ってやってもらったそう。 そのうち、PTAのような感じで簡単な決まりごとは作ろうとなった時にできたのが SEA(saporter education asosiation→スぺス間違ってたらすいませんw) サポーター エデュケーション アソシエーション。 PTAはペアレンツ ティーチャー アソシエーションの略で、 親と教師の会なんですよね。 それに対してSEAはサポーター(親も含む地域のみんな)で教育する集まり。 つまり、地域のみんなで子供たちを守り、育てよう、という会。 なので、大空所学校は地域の「サポーター」が学校の中にたくさんいます。 障害あるこもクラスで一緒に学ぶから、先生1人だけじゃ手が回らない。 そんなときに後ろで見守り、サポートしてくれるのが「サポーター」。 私ね、最初にこの学校の事知った時、 障がいのある子もない子も一緒にクラスで学ぶ、ってすごいイイけど、 障がいない子たちの親って文句言わんのかな?と思いました。 その質問はやっぱりどこに講演に行っても出るらしく、それに対して 「9年間でそういった苦情はゼロです」と仰ってました。 なぜゼロなのか、というお話まではされなかったけど、たぶん、その辺を サポーターの方がフォローしてくれてるのかな、と思いました。 例え、先生が手のかかる子についてしまっても、他の子が決してほったらかしにされる事がない んやろうな、と思いました。 他にも印象に残ったお話を書きます。 大空では、入学式の日は、6年生が1年生を丸ごとエスコートするそうです。 そして、大空1年目の先生(40代ベテラン教諭)が1年生を担任になった事を知って、1年生が心配で 廊下でみんなスタンバイしてたそうです(大事な1年生に何かあっては困るから、と^^;) 30人クラスで、29人がしっかり座ってて、1人の子が教室の中を走り回ってます。 そこでその先生はベテラン先生ってこともあって、頭ごなしに走ってる子を怒りません。 29人の座ってる子に対して、「みんなちゃんとお手手お膝に置いてピシッと座って偉いね」と 褒めたそう。(私もこれよく使ってしまう。アカン方を怒らんと、ちゃんとやってる方を褒める) これを聞いた子供たちはいっせいに校長室に走っていって、「先生、出番や!!」と言った。 何があったん?って聞く校長に、 「座ってる方を褒めるってことは、あの子に「ペケ」って言うてるんと同じや。」 という子もいれば、 「お手手膝で偉い、って、もし手がない子がおったらどうするん?」と聞くので 校長が「そら、お手手ない子おったら先生もそんなん言わんやろ」とその場しのぎで言うと、 「先生、そんなんオカシイってわかってるやろ?」と言われたそうです。 一見、屁理屈にも聞こえるけど、この「想像力」が私たち大人に欠けてるもんなんかなーと 思ったりもしました。 続けてその子は 「椅子に綺麗に座ることが大事なん?先生の話聞くことが大事なんちゃうん。 それやったらあの子ちゃんと聞いてるで。教室出て行かへんもん。」と その6年生の子は、走り回ってたこの就学前検診でのエスコート役だったのです。 耳鼻科の前に来た時に、その子は走って逃げようとします。 何とかドアの前まで連れてきたけど、とにかく入らないの一点張り。 そこで6年生の子は「何が嫌なん?」と聞きます。 その子は、「白い服(白衣)と眼鏡(おでこにつけてはるやつ)は怖い」と言ったそう。 するとその子は、先生に「眼鏡と白衣取って下さい」と頼んで取ってもらい、先生に廊下まで 出てもらったそう。すると、その子は、大人しく検査を受けれたそうです。 この「何が嫌なんやろう」と想像することが、忙しい大人が忘れがちなんでしょうね。 子育ても同じだなーと思いました。 ついつい忙しくて「もー早くやってよ」「なにしてんの」が先行してしまう。 「何でいやなん?」の余裕があれば意外とスムーズに事が運ぶこともあるかもしれません^^ これを実践してから私は子育ては随分楽になりました。 それでもやっぱり忙しいと「そんなんええからさっさとやれーーー!!」となって しまうんですけど(笑) 想像する事。 全てに置いて、大事な事だと学びました。 こんな話もされてました。 親は朝から晩まで働いてて、家にいつも一人。 ごはんも食べれない子がコンビニで万引きをする。 地域の人もその子の事は気にかけてくれてて、万引きしてる場面を見て、 またあの子に万引きさせてしまった、どうしてあげたらいいのかわからない、と 学校に連絡があるそうです。 ほとんどの先生が「お腹すいてるのはわかるけど万引きはあかん」と言う。 そんな事は誰でも言える。でもそこまでせなアカンくなったこの環境を想像できるか、と。 その子のお母さんと話をすると、そのお母さん自身もいじめや貧困のという辛い子ども時代を 過ごしてきたそう。 「息子はまだマシや、寝る場所があるだけマシや。 ゴミ箱から残飯漁ってた気持ちが分かるか?」と言われた、という話を聞いたときに、 子どもが悪いねんから、親の責任やろ、って簡単に片づけられない問題なんだなー、難しいなぁーと 改めて思いました。 そして1番心に刺さったお話。 大空小学校の6年生はリーダーとして様々な事を自分たちでつくります。 その中でのルールは、 1.先生にすべて頼らない 2.しんどい事は自分が優先してやる 3.文句を意見に変える 特にこの3は、胸に刺さりました。 分かってるつもりやけど、ついつい腹立ったら文句だけが 先行してしまう。 ママ友同士の間で愚痴り合って終わったらそれは文句。 それを先生交えて一緒に話せば意見になる。 これは常に意識せなあかんなーと思いました。 木村先生が、文科省のナンバー2の人と一緒に講演した時、 その方が「文科省も学校も変わっていかなければいけない」って趣旨の発言を されたそう。 それを木村先生が「すごい事だ」と感じられたそうです。 学校は、文科省のものでも、教育委員会のものでも、校長のものでもない。 学校は地域のものだ、と。 地域のみんながサポーターになって 地域の宝であり、今後の地域を支えてくれるこども達を 全力で支える。 全ての地域でこんな風に「みんなの学校」になれば こんな素敵な事ない! 私も地域のサポーターとして 子どもたちを支えるオバちゃんになりたいと思います。 超ーーーー長くなりました。 しかも文章めちゃくちゃかもw。 読んで下さったみなさん、子どもたちの未来の為に 地域の為に頑張りましょ^^
スポンサーサイト
2016.11.09
| コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日Sun
もうすっかりお正月は終わっておりますが、 あけまして おめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、11月12月と、怒涛の忙しさで すっかりブログから離れてしまっておりましたが、今年は サクッとシンプルな内容になるかもですが マメに更新を頑張りたいと思います(何回目の宣言だw) 11月に開催した「世界の国からコンニチワ」・「amato1周年マルシェ」や 12月のクリスマスpartyのあれこれなんかも、シレーっと更新しておこうと 思いますので、2月末位に見てみてくださいマセ。 *** さて、今年はちょっと出店に本腰を入れようと、 張り切って新年早々、宝塚の清荒神さんであった「もののひ市」に 出店してきました。 柚子ジャム・柚子ピール・柚子味噌の3点セット。 黒豆パン。ワッフル。 尼崎で、ベジのご飯屋さんをしている「fica 」さんに 誘ってもらっての共同出店やったのですが、 やっぱしこっち方面来ると、出店者さんも、見た事ないお店が多くて めちゃめちゃ楽しかったーー! 年末に、連れてってもらったシチニア食堂さん(最高ドンピシャ私好みの店。)主催の市なのですが ほんと、素敵なお店ばっかしで全店制覇してしまいました(笑 今年からは毎月開催はしないみたいだけど、また機会があれば 出店してみたいな^^ 先週日曜は、枚方の「五六市」で、出店。 こちらは、最近よくご一緒させてもらってる、「茶米古道 」さんと。 場所が枚方と遠いし、看板も何もあげてなかったので何売ってるんか分からん上に この日はお天気が良くて、パン袋がすごく曇ってしまって、益々何売ってんのかわからんような 状態・・・ 客足もパラパラで、「こんな離れたとこで出しても店の宣伝にはならんかなー」と 思っていたのですが、なんと、この日パンを食べてすごく気に入ってくれて、 お家からかなり遠いのに、2日連続で店に来てくださった方がいて。 なんか、こんなお客さんに1人でも出逢えたと思うと、出してよかったなーって思います。 自分の作るご飯やパンは、万人受けするとは思ってないので アマトのご飯が好き、って言うてくれるお客さんに感謝して、 もっと美味しいのん作れるように頑張ります! あと、 もうちょい文章まとめる力が欲しいなぁ。切実に。 客観的にモノゴト考えるも。 去年は色んな出来事に対して思うこといっぱいあったのに、 うまく自分の気持ちを言語化出来なくて アウトプットする事がほとんど出来なかったけど、 今年はじっくり考える事に時間を割けたらなーと 思います☺︎ 今年の目標は 「毎日を 丁寧に」 ここ数年、同じような目標ですが 全然達成できない~ 今年こそ!! みなさま、今年もよろしくお願い致します♬
2016.01.17
| コメント(0) | トラックバック(0) | amato cafe
2015年11月21日Sat
ネパールお話し会の事もハロウィンの事も 子供らの事とか食べ物のこととか、 書きたい事山盛りなんですが、とりあえず、告知(また告知かい、って突っ込まないでねw) 早いもので 今日、11月20日でamato cafeは1歳を迎えました。 サクちゃんが3か月を迎えた日にオープンして、 もう1歳3か月ですもんね。 おんぶしてお店に立ってた日々が懐かしい^^ そして明後日22日の日曜日に、1周年マルシェを開催します!
普段お店で使わせてもらってる右田農園さんの
無農薬野菜、ドライ野菜、野菜ジャムや
ただまき農園さんの無農薬米、米粉、平飼い卵。
柿渋染めのユルクルさんや、オサレアートな作業所さんの陶器や雑貨、べんがら染め体験WSなどなど、
盛りだくさんなマルシェです☺︎
アマトからは、パンとベジタコライスと
カレーを出す予定です!
Facebookの方で詳しく出店者さんの紹介も
してますので、よかったらチェックしてみて
くださいねー(*^^*)
https://m.facebook.com/amatocafe/
たくさんの方が遊びに来てくださって、
素敵なモノたちに触れていただくのを
楽しみにしています!
11時〜17時までやってるので
ふらりと遊びに来てくださいねー*\(^o^)/*
2015.11.21
| コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日Thu
ネパールお話会の前に、 久宝寺緑地でこんなイベントあり! うちと、友達のお店(山本にある茶米古道さん)で出店します。 お誘い頂いたイベントなもので、詳細よく分かってないんですが 飲食はうちらだけで、あとは農家さんが数軒出る、らしい(笑 チャミコドーさんはココナッツのお菓子と、コーヒーを出されるそうなので うちは、パンとキッシュとスープ(カボチャスープかミネストローネ。多分カボチャかな。)に しようかと思っとります。 ほんで、余裕があれば、八尾の地場野菜使ったパン作ってきます。 自衛隊のヘリが展示されてたり、パトカー乗れたり なかなかちびっ子には嬉しいイベントみたいなので、お近くの方 お散歩がてらにどうぞ~♪ 時間は11時半~14時半です。 短っ!!(笑
2015.11.05
| コメント(0) | トラックバック(0) | amato cafe
2015年11月05日Thu
いっつもすこぶる告知が遅くてすいません!! 今週の日曜日、お店でネパールのお話会やります。 「世界の国からコンニチハ」 ってシリーズで不定期に開催していこうと思ってます。 今回は、ネパールの支援をずっとされている佐々木俊充さんに 震災の状況も含めてお話頂きたいと思います。 何だか難しそうな話に聞こえますが、 基本、子供向けのお話会なので、スライド使って 分かりやすく面白くお話してくださると思います♪ このイベントをやりたい、と思ったキッカケは 晩ご飯前の 子「今日晩ご飯なにー?」 母「カレー」 子「えー、カレーだけー??」 母「何贅沢言うてるねん。食べれるだけでも有難いねんで。 世界中には1日1食食べれるかどうか、って生活の子もいてるねんで」 子「えー、まぁ知ってるけどー(知識としては知ってる)ほんまなん~」 こんな会話がキッカケでした。 事ある毎に、世界にはこんな国があって、とか話すんですが いまいちピンと来ない。 それなら、現地に行った人にきてもらって色んな話をしてもらったら よりリアルに考えれるんじゃないかなーと。 それに、私自身、旅が大好きで、色んな人の話聞くの好きなので 親子で一緒に楽しめるんじゃないかーと。 そんな訳で、別にお勉強する会ではないので 気軽に遊びに来てください。 世界を知って、ワクワクしよう! ※11時半オープンで、ネパールカレーランチ(デザートドリンク付1000円)ご用意します。 普通のチビッ子カレー(ドリンク付600円)と、パンも少し用意しますので、是非どうぞ♪ 売上の中から200円(チビッ子カレーは100円)を、オーキッドネパールへ 寄付したいと思いますので、皆さん、ご協力よろしくお願いします。
2015.11.05
| コメント(0) | トラックバック(0) | amato cafe
2015年11月05日Thu
昨日はバリバリバリアフリー~チャチャチャ祭~の バリバリマルシェに出店させてもろてました。 有難い事に午前中にはほぼ商品なくなりました。 ありがとうございましたー。 で、14時半からチャチャチャバンドがやるって事で すんごく楽しみにしていました。 今までチャチャチャバンドのライブは5、6回見てるんですが 毎回、最後の曲で涙がじんわりにじむんです。 その時は、『あーー涙出るくらいエエ曲なんやなぁ』と思ってたんやけど、 今回は、1曲目から泣いちゃった。 私ね、昔からあんまし泣かないもんで、ちょっと不思議になってきて。 で、考察してみた。 もちろん、エエ曲。それは間違いない。 (一緒に一緒に居る事が とってもとっても幸せなんだよーって歌詞。大好き。) でもそれだけでこんなに涙でるもんかなーと考えた。 そしたら、気づいたんですよ。 舞台に立ってる、いわゆる世の中的には「障害者」ってカテゴライズされる人たちに、 全く障害を感じない。 それが心揺さぶられるおっきな理由なのかな、と。 「みんな違ってみんないい」 金子みすずさんの言葉。 あっちこっちで聞くから耳慣れてるし、ほんとエエ事言うてはると思うねんけど じゃあ実際みんなが違いを認め合ってる社会か、と言われれば まだまだな気がする。もちろん、私も。 頭では分かってるんですけどね。 実際障害ある人に出逢うと、どう接したらええのか、って 一瞬構える自分がいる。 そこに理由はなくて、ただ、一瞬構えてしまうのです。 でもね、幕が開いた瞬間から、そこにはほんまにそれが実現してて ぐわーーっとこみあげてきた。ほんで多分涙がでたんだと思う。 障害者とプロのミュージシャンで構成されるこのバンド。 支援される側、支援する側、ってのが見えないのですよ。 バックで演奏してるプロの方たちも、完全に裏方ではなくて ソロがあったり、前へ出てきはるんですよね。 このバンドのリーダーのsuyoさんがまさにその代表みたいな人で 障害あるメンバーを押しのけて、喋ったり(笑 その辺の絶妙な空気感が最高に、素敵なのです。 私が、初めてチャチャチャメンバーに会ったときに suyoさんが話の中で 「一緒に映画行っても半額なるし、もうめっちゃ得させてもらってるのー」 ってのを言うてはって、その瞬間にファンになりました。 当事者以外でなかなかこんなセリフ言えませんよ(笑 でもそれだけ、メンバー同士で過ごす空間が 『当たり前』で『ふつー』だという事なんだろうなーとめっちゃ嬉しくなったのを 覚えています。 あんじにもそんな空間が出来ればいいなーと^^ そして、このときに、私もこんな空間作りの手伝いがしたい、と思って アマトカフェを真剣にやりたい、と思ったのであります(初告白w) そんなこんなで涙の理由を検証しつつ、曲を聴いてたんですが それでもなんか、モヤモヤする。。。 何でここまで心がざわざわするんだろう。感動だけじゃない気がする。 そして、涙の3つ目の理由。 それは『悔しかった』んだと気づいた。 自分がまさに叶えたい世界観をドーーンとみせつけられて、 ふと自分を省みたとき、「まだまだなーんも出来てないなー」と。 なんか、店をやってるという時点で気づけばすっかり満足してしまってたんじゃないか、とかね。 それが何かものすごく悔しくて。 (あ、別に励ましの言葉は要らないですよ。すっかり立ち直ってますからw) それに気づいたときに、これからもっと自分も前向いてがんばらなーー!!って。 私ってこんなポジティブだったかしら、と思うくらい すがすがしい気持ちで会場を後にしました。 これからもずっとずっと応援しております。 そして、もっとみんなにチャチャチャバンド聴いてほしーー☆ いつか、店でライブしてもらえるような いっぱしのお店になるように頑張るっす!! そんなアトリエsuyoさん。 11月22日の1周年マルシェにべんがら染めWSで来てくださいます。 是非遊びにきてくださいねー☆ また詳細はUPしまっす。
2015.11.05
| コメント(2) | トラックバック(0) | イベント
2015年09月20日Sun
お知らせ続きます アマトでヨガレッスンをしてくださってるacoさんが 9月から「新月・満月ヨーガ」を久宝寺緑地で始めはります。 お月様の下で 身体の声を聴くいい機会になりそうで楽しみにしてます。 acoさんのヨーガは、一般的なポーズにこだわるようなものではなく 呼吸法がメイン。 『身体硬いから・・・』とか『体力ないから・・・』って躊躇されてる方も 是非1度体験されてみて欲しいです。 私も、割と今までは身体を使ってポージングにこだわるようなヨガが多かったけど acoさんのヨーガを受けて、目からウロコでした。 そんなに身体を動かしてるわけじゃないのに、終わった後の爽快感?脱力感? すごいです。 参加費のドネーション制(自分の思った額をかごに入れるシステム)なので ゼヒお気軽に参加してみてください。 子どもちゃん連れ、ご家族連れ、大丈夫だそうです。 今月28日の満月より、クラススタートです。 でも9月とは言え、夜は結構冷えそうなので あったかい格好で行ったほうがいいかも。
2015.09.20
| コメント(0) | トラックバック(0) | イベント
2015年07月16日Thu
♪ 今週の土曜日(18日)10時半~、 amato初の 公園ヨガ を開催予定ですーー! 予定なんですが。 台風が関西上陸するみたいで〈笑 一応明後日金曜には抜けるみたいやけど、 かなり雨がしっかり降るみたいなので 地面ぐちょぐちょかも そんな場合は、お店の方でやります。 普段のレッスンとは違ってドネーション制となります^^ 料金設定はせず、受けた方の気持ちで。 ランチボックス(800円)もご用意できますので 皆さん一緒に公園ヨガ体験してみましょーー☆ 7月18日(土) 10:30~12:00(10:15にお店で集合してから行こうと思います) 久宝寺緑地 木陰で行うとは言え、暑くなると思いますので 水分・タオル等はお忘れなく! ヨガマット2枚までなら貸し出しできます~^^ ランチボックスは準備がありますので 前日までにご連絡お願いします。 ヨガだけの場合は、当日参加も大丈夫です♪
2015.07.16
| コメント(0) | トラックバック(0) | amato cafe
2015年06月29日Mon
半月もたっちゃいましたが あんじさん、9歳の誕生日を迎えました。 最近、ブログやFBを通して ダウン症の赤ちゃんがいる方とお会いしたりメールしたりする機会があって あんじが産まれたときの話をしたりしました。 もう、ここ数年は誕生日も当たり前のように過ぎて行ってたんですが、 産まれたときの事、思い出すと、やっぱし ジーンとしちゃいますな。 こんなお気楽な私でも 産まれてすぐ、「ダウン症かも」って言われたとき、 ただ漠然と、何だか分からんが 『あぁー、もう、私は一生笑って生きてけないんだな。』 と思った。 ・・・そんな事ある訳ないのにw でも、割とすぐに立ち直って療育に励み始めた1歳目前。 てんかん発症。 しかも薬でコントロール出来ないという、やっかいな種類のてんかん。 寝たきりも覚悟してください。って言われて この時は、初めて人目もはばからず号泣したー。 うん、これはすんごく覚えてる。 だがしかし、あんじさんの生まれ持った生命力は 私の想像なんかより遥かに強くて、治療に入る前に 3日間40度の高熱を叩き出し、脳波正常化。 それからもあれこれあったけど、 去年の秋に心臓の手術を終え、ようやく落ち着きました。 アンジがこなかったら 感じれなかった事、見れなかった景色、 出逢えなかった人たち。 たくさんありすぎて、ほんま、全然違う人生やったやろなーと 思います。 多分5人も産んでないし〈笑 もうね、普段のイライラですっかり忘れてしまっていますが 本当に、産まれてきてくれて感謝しかないです。 私の人生を、人生観を変えてくれたあんじさんに。 お誕生日おめでとう。 これからも楽しい毎日をよろしく!
2015.06.29
| コメント(0) | トラックバック(0) | anjie
« | ホーム |
»